2016年7月2日土曜日

成年後見人初心者用セミナー

大阪府豊中市の司法書士の伊東弘嗣です。

本日は神戸の兵庫県司法書士会さんで開催されたリーガルサポート主催の研修を受講しました。

最近、裁判所からの風当たりが強く、東京家裁では司法書士でも一般人扱い、リーガルサポートに入会していても一般人扱い、裁判所の後見人等候補者名簿に搭載されて初めて専門職扱いになってきているようですね。

理不尽な取り扱い感は否めません。

場合によっては理不尽なことに抗うのも仕事ですが、それと同時に時代の流れに乗ることも仕事の1つと捉え、耳にタコできそうな研修を受けました。

ここは我慢、我慢。

2016年5月7日土曜日

免責許可決定に対する即時抗告棄却される

大阪府豊中市の司法書士の伊東弘嗣です。

債権者であるF社がなした免責許可決定に対する即時抗告が棄却されました。

理由はごくごくシンプルなもので、想定の範囲内でしたが、ひとまず安心しました。


〒561-0829
大阪府豊中市千成町三丁目9番1号
村尾マンション1F
伊東司法書士事務所
司法書士 伊東 弘嗣
電話06-6398-9083

2016年4月25日月曜日

内縁の妻に住み続けてもらいたい

大阪府豊中市の司法書士の伊東弘嗣です。

 内縁の妻の法的地位については、妻同様の地位を認めつつあるものの、法的に十分に保護されているとはいえません。

 例えば、借家住まいで内縁の夫が死亡した後に、同居の内縁の妻の立場はどうなるでしょうか?

 まず、借地借家法36条がありますが、これは相続人がいない場合です。

第三十六条  居住の用に供する建物の賃借人が相続人なしに死亡した場合において、その当時婚姻又は縁組の届出をしていないが、建物の賃借人と事実上夫婦又は養親子と同様の関係にあった同居者があるときは、その同居者は、建物の賃借人の権利義務を承継する。ただし、相続人なしに死亡したことを知った後一月以内に建物の賃貸人に反対の意思を表示したときは、この限りでない。
 前項本文の場合においては、建物の賃貸借関係に基づき生じた債権又は債務は、同項の規定により建物の賃借人の権利義務を承継した者に帰属する。

 では、相続人がいる場合に、内縁の妻の居住権を保護する方法はないでしょうか?

 (賃借人が死亡した場合に直ちに内縁の妻との賃貸借契約が成立するとする裁判例もあるようです(東京地判昭27・4・26)。)

 これを考えるに、①借家権は相続財産か否か、②相続財産であるとしても内縁の妻の居住権を保護できないか、を検討する必要があり余す。

 まず、①については、借家権は一般的には譲渡性があるとは言えませんが(∵借地借家法は、借地権の譲渡について代諾許可を認めていない。)、一身専属的権利ともいえないことから、相続の対象となると考えられます(cf.「遺産分割・遺言の法律相談(改訂版)」Q16)。
 次に、②については、相続により承継された相続人の権利を援用することで居住の継続を家主に対抗することができます(最判昭37・12・25、最判昭42・2・21、最判昭42・4・28)。

 もっとも、この場合、内縁の妻の居住権が家主との関係で保護されるとして、借家人の地位が移転したわけではないので、相続人が建物明渡しを求めてきたり、賃貸借契約を合意解除したりした場合には内縁の妻の居住権が保護されなくなってしまいます(なお、合意解除は特段の事情がある場合のほかは援用者に対抗できないとする裁判例もあるようです(東京地判昭63・4・25)。)。

 さて、どうしたらいいでしょうか?

 この点については、専門家の判断が分かれるところだと思います。

 ご相談下さい。

〒561-0829
大阪府豊中市千成町三丁目9番1号
村尾マンション1F
伊東司法書士事務所
司法書士 伊東 弘嗣
TEL06-6398-9083
FAX050-3737-8732
itou-office@oboe.ocn.ne.jp

2016年4月12日火曜日

久しぶりの紙申請

大阪の司法書士の伊東弘嗣です。

不動産登記を久しぶりに紙申請すると、

1 申請書副本をつけ忘れる。
2 申請書の上の余白を開け忘れる。

などのミスをしてしまいました。

困ったモノダナ。

2016年4月9日土曜日

後見人の意思と現実問題

大阪の司法書士の伊東弘嗣です。

後見人は、本人の身上監護の事務を行うにあたっては、本人の意思を尊重し、かつ、その心身の状態及び生活の状況に配慮しなければなりません(民858)。

現在施設に居住している高齢独居の方が、どうしても自宅に戻りたいと言っている一方で脚の状態が悪く、歩行能力が低下している。

自宅に戻ればつまづいて倒れて怪我する可能性が高いのに、本人の意思を尊重して帰宅して頂くのか。

このジレンマの唯一の正解はないのでしょうが、悩ましい問題です。

後見制度における本人の意思の尊重についてもっと勉強しないとな。

専門職後見人と身上監護 上山 泰
専門職後見人と身上監護
上山 泰 
http://www.amazon.co.jp/dp/4896286375

2016年4月7日木曜日